


★TOPへ戻る★
2022/01/29(土)
★VAB WRXくん ルームランプ 球切れ?騒動
お久しぶりです(;^ω^)
更新。だいぶ、さぼってましたね??
今日は、WRXのルームランプが点灯しなくなったお話です。
昨年末ごろから、夜に乗る時、ドアを開けても
ルームランプが点灯しなくなっていることに気づきました。
ルームランプ↓

最初は、球切れ?を疑っていたんですが…
とりあえず、赤い矢印のところにマイナスドライバーを差し込み
カバーを外します。(カバーは、プラスティックなので、割れに充分注意してください)
外したところ↓

電球が見えました。
電球を外してみます。
(↓電球の端子?は、楕円状になっていて90°回転させてから外すようにします。
無理に引っ張ると、車体側の端子を変形させてしまうので、注意してください)

中のフェラメントが切れているのかな?
と思いましたが、切れていません。
あれ?
もう一度、電球を元に戻してみます。
すると、電球端子方向にガタがあります。
え?もしかして、「接触不良?」
車体側の端子間隔を狭めて良く接触するように変形させて
再度、電球を取り付け。
スイッチをONすると、無事に点灯しました(^O^)/
原因は、「接触不良」でした。
カバー閉めて、無事に修理完了♪
良かった??
まとめ↓

今回の修理費用は、0円。
貧乏オーナーにとっては、ラッキーでした。
じゃ、またね??
2021/09/13(月)
★WRXくん 2回目の車検物語
お久しぶりです。
ちと、体調を崩してまして、(あ、コロナじゃありませんよ??)
ここの更新が滞っておりました。すみません。
WRXくんの、2回目の車検が近づいてきました。
車検を依頼するのは、ディーラーでということで、
車検前点検に持ち込み、
車検の見積もりを貰ってきました。
あ、赤いボールペンは、気にしないでください。
見積もりの中で、要、不要をチェックしてあるだけです。
↓以下、一番最初の見積もりになります。





ディーラーお勧め見積、合計金額
なんと!

434,233円!!!!!!!
ちょい待てやっ!(笑)
全くもって、現実的ではない??
ということで、おうちに帰ってから
見積の見直し。
一番大きいのは、5ページ目のタイヤ交換。
現状、タイヤの溝が、フロント:2mm リア:1.6mmで、
このままでは、車検は通らないとのこと。
んで、お勧め見積の内容は、
BS(ポテンザS007A):213,906円!
車検費用全体の49.3%を占めてます!
ということで、話はそれますが、
安いタイヤを求めて、いつもお世話になっている”フジ・コーポレーション”さんに
行ってきました♪
んで、貰った見積は、↓


やっぱり、BSのS007は、190,270円もするのかぁ
ということで、一番安いピレリ P-ZERO PZ4の139,870円を選択(^^♪
この金額には、パンク時一定金額払えば、4本とも交換してもらえる保障(13,800円)が
含まれてるので、それは、外して、126,070円に。
これで、213,906-126,070=87,836円の値下げができた!
話は、戻って。
あと、省けるものは、
@3ページの「ズームパワーSP-Z 250ml注入」
こういう、ケミカル製品は、効果が信じられないので、省く。 -4,400円
A4ページの「Etak+スメルカット+A/Cフィルター」
エアコンに嫌な臭いは、無いので、これも省く。 -19,030円
B5ページの「お得で、安心 点検パック」いらないので、省く。 -20,585円
以上。
タイヤ交換済み、上記3点の削除を伝えて、
2回目の車検実施項目が決まり、
新しい見積書が出来ました↓

法定費用含めて、総額175,212円。
うん。現実的な金額になった。
んで、9月4日(土)入庫、9月5日(日)完成で、無事に車検が終わりました。
では、いつものやつ。
■WRXくんを購入してからのエンジンオイル交換履歴
2018/09/08 納車 23,116Km 納車前にエンジンオイル交換してもらった
2019/01/05 納車後一回目のオイル交換 25,982Km
前回からの走行距離 2,866Km 前回からの期間 約4か月
2019/08/25 納車後二回目のオイル交換(車検時) 30,539Km
前回からの走行距離 4,557Km 前回からの期間 約9カ月
2020/02/15 納車後三回目のオイル交換 32,995Km
前回からの走行距離 2,456Km 前回からの期間 約6カ月
2020/08/28 納車後四回目のオイル交換 35,560Km
前回からの走行距離 2,565Km 前回からの期間 約6カ月
2021/02/13 納車後五回目のオイル交換 37,718Km
前回からの走行距離 2,158Km 前回からの期間 約6カ月
で、今回。
2021/09/04 納車後六回目のオイル交換 40,230Km
前回からの走行距離 2,512Km 前回からの期間 約 7か月
相変わらず、走ってないですね。(苦笑)
2021/02/13(土)
★WRX(VAB)くんのオイル交換♪
前回から、半年経過しましたので、恒例のオイル交換を
ディーラーでやってもらいました。
■WRXくんを購入してからのエンジンオイル交換履歴
2018/09/08 納車 23,116Km 納車前にエンジンオイル交換してもらった
2019/01/05 納車後一回目のオイル交換 25,982Km
前回からの走行距離 2,866Km 前回からの期間 約4か月
2019/08/25 納車後二回目のオイル交換(車検時) 30,539Km
前回からの走行距離 4,557Km 前回からの期間 約9カ月
2020/02/15 納車後三回目のオイル交換 32,995Km
前回からの走行距離 2,456Km 前回からの期間 約6カ月
2020/08/28 納車後四回目のオイル交換 35,560Km
前回からの走行距離 2,565Km 前回からの期間 約6カ月
そして、
2021/02/13 納車後五回目のオイル交換 37,718Km
前回からの走行距離 2,158Km 前回からの期間 約6カ月
相変わらず、走ってないですね。(苦笑)
今日は、ジャッキアップ写真無いです(笑)
その理由は、作業中に、”新型レヴォーグ”の試乗をさせて頂いたからです!
じゃーん!!



まず、エクステリアデザイン。
実車を見て。
うーーん。僕のVBAの方がカッコいいというか、
旧型のレヴォーグの方が好みかな?
↓僕のVBA

↓旧型レヴォーグ

皆さんは、どう思いますか??
インテリア
一枚しか写真撮ってないですが、

もう、高級車ですね。
あらゆるところに、ソフトパッドが使用されてて、
どこにぶつけても、痛くありません(笑)
走らせてみて
うーーん、高級車。
まさに、グラウンドツーリングですね。
乗り心地は、最高です!!
エンジン出力とか、ハンドルの重さとか、サスの硬さとか
いろいろ設定できるんですけど、
全てsports#(あれ?#が前だったかな?)にしても、
VABより乗り心地がいい!!
ネットで、評判になるのも、うなづける乗り心地でした。
でも、加速はね。VABの破壊力には劣っていました。
ま、比較する車じゃないから、当たり前ですけど。
ってなところですかね。
個人的には、MT設定がない車なので、候補にもなりませんが
それを知っている担当営業マンさんには「CVTもいいでしょ?(笑)」
って、言っていました。
ま、今日試乗させてもらったのは、”STI Sport EX”で、409万円もする!!
乗り出しは、450万円オーバー!!!

買えませんって(笑)
ということで、僕には、縁のない車の紹介でしたー。
ずっと、ずーーーと、よろしくね。VABくん♪
★ドライブレコーダー
先日、”メルカリさん”で、5000円で購入した
コムテック製”HSR-202G”を、
取り付けました。
こちらのサイトを参考に
”WRX-STI (VAB) ハンドル右横 ( 運転席の足もと ) パネルのバラし方”
同じように始めます。
まずは、ハンドル横のカバーを、マイナスドライバー突っ込んで、外します。

↓外したところ(一本見える配線は、レーダー探知機の電源です)

続けて、下のネジ一本外します。
そして・・・
がばっと!

そして、ヒューズBOXが見えるので、
「ACC」のヒューズから、電源を取ります。
(やり方は、自分で調べてください。知識のない方は、オートバックスさんとかに頼みましょう)
↓作業が終わって、戻したところ。

配線が2本に増えてますね??
”HSR-202G”本体は、こんな感じに取り付けました。
↓

早速テスト。で、エンジンスタート!!
↓

うーーん、テストは、成功ですが、
昨今の地デジや、ナビ画面を見慣れていると、めちゃくちゃ画像が荒いですね??
こんなもんなのか?
SDカード抜いて、PCで見たら、奇麗なのかな?
そこまでは、まだ、試してないけど。
とりあえず、取り付け成功!ってことで。
2020/08/28(金)
☆4回目のオイル交換と新型レヴォーグの話
またまた、日が開いちゃいましたね(;'∀')
今日は、会社が休みだったんで、朝一でディーラーに電話
「オイル交換してほしいんですけど、整備工場空いてますか??」
「えと、17時なら予約取れます」
え?平日なのに、混んでるんですね。SUBARUさん。
でも、6カ月過ぎてるんで、それでお願いします。と予約しました。
■WRXくんを購入してからのエンジンオイル交換履歴
2018/09/08 納車 23,116Km 納車前にエンジンオイル交換してもらった
2019/01/05 納車後一回目のオイル交換 25,982Km
前回からの走行距離 2,866Km 前回からの期間 約4か月
2019/08/25 納車後二回目のオイル交換(車検時) 30,539Km
前回からの走行距離 4,557Km 前回からの期間 約9カ月
2020/02/15 納車後三回目のオイル交換 32,995Km
前回からの走行距離 2,456Km 前回からの期間 約6カ月
そして、
2020/08/28 納車後四回目のオイル交換 35,560Km
前回からの走行距離 2,565Km 前回からの期間 約6カ月
相変わらず、走ってないですね。(苦笑)
ビンボーVAB生活です。
で、恒例のジャッキアップ

奇麗なオイルになりました。とさ。
あ、今回は、オイルフィルターも交換してもらいましたよ。
で、今回のディーラー訪問。
もちろんオイル交換が目的だったんですが、
もう一つ。
”新型レヴォーグ”のお話も聞きたくて、伺いました。
いっぱい聞けましたよ♪
なんか、マイナス面ばかり、書いちゃったけど、試乗車が来たら、是非に共、乗りに行きたいと考えています。
2020/02/15(土)
☆3回目のオイル交換
ここには書いてなかったけど、2019/08/25に車検を受けて
その際に、エンジンオイル&フィルターを交換していました。
■WRXくんを購入してからのエンジンオイル交換履歴
2018/09/08 納車 23,116Km 納車前にエンジンオイル交換してもらった
2019/01/05 納車後一回目のオイル交換 25,982Km
前回からの走行距離 2,866Km 前回からの期間 約4か月
2019/08/25 納車後二回目のオイル交換(車検時) 30,539Km
前回からの走行距離 4,557Km 前回からの期間 約9カ月
そして
2020/02/15 納車後三回目のオイル交換 32,995Km
前回からの走行距離 2,456Km 前回からの期間 約6カ月
今日、WRXを持ち込んだら、スバルの担当者に
「まだ、交換推奨距離来てないですが、交換されますか?」
と、聞かれた。
「距離でなくて、約半年の期間で交換したいのでお願いします」と答え、「了解しました」
今回の交換は、この記事を読んだからです。
”【「チョイ乗り」の人ほど早期交換を!!】オイル交換の重要知識と最新事情”
記事を抜粋させてもらうと、
”実はクルマの使用パターンにおいてチョイ乗り
(具体的な定義はエンジン始動から1回の走行距離が8km以下)は、
意外にもクルマに対する負担が大きい。そのためチョイ乗りが多いというのは
厳しい使い方であるシビアコンディションに該当するのだ。”
僕は、車通勤ですが、片道5Kmしかないので、上記の「シビアコンディション」に該当します。
これを、月から金まで毎日やっているのですから、相当WRXくんに負担をかけていると思います。
頻繁?なオイル交換は、必要だと思っています。
これからも、半年ルールにのっとり、大切に乗っていこうと思います。
交換前↓

交換後↓

あれ?まだ、奇麗だったのかな?
交換中↓

2020/01/07(火)
☆なんちゃってHUD??
今度は、こんなものを買ってみました。
←気になった方は、このリンク先から購入してくれると、うれしい(^O^)/
今朝、届いたので、早速取り付けてみました。
”Amazon”さんの商品レビューを見ていると、メーターバイザーの形状によっては、
取り付けられないこともあると書かれていました。だから、
ポチっとする前に、WRXくんのメーターバイザー形状をよく見て
発注したんですが、今朝まで、一抹の不安を抱えていたことは内緒です。笑。。
ま、やってみてから考えろ!精神で、早速取り付け。
取り付け前↓

挟みこみ部分を、ぐぃーんと広げて、メーターバイザーに挟み込みました!
(商品、全部、樹脂製でこのバイザーに挟み込む部分も樹脂。広げたときに折れるのでは?
と、一瞬感じたのは、秘密♪杞憂でしたけどね)
↓

メーターバイザー下から見ると、
↓

しっかりと挟み込まれています!!
やったー(^O^)/
そして、気になるスマホを挟んでみます。
↓

見事!!
思ってたより、しっかりと固定してくれます。
なんちゃって、HUDの完成です。
この状態で、走行してみましたが、予想してたより、視界の邪魔にならず、
快適に運転できました。
うん、いいね、これ。
ただね。
僕は、普段、Pixel3に手帳型カバーを付けています。
今回は、確認のため、カバーのまま挟んでみました。
↓

挟んで、固定はできたのですが、
スマホ挟み込み部の支点部が少々不安な作りで、
挟み込み⇒取り外しを何度も繰り返していると、
壊れそうな予感がします。
たぶん、今後使うときは、めんどくさいですが、手帳型カバーは外して
挟み込むことになると思います。
まー僕の場合、WRXくんで遠出するときのNAVIにしか使う予定が無いので、
使用頻度は低いと思うんで、多少のめんどくささは気にならないんですが。
まー、とにかく、固定出来て、位置もHUDみたいで良い。
1000円だったし。
良い買い物をした。と思っています。
おや?商品が気になりました??
下記、リンクからどうぞ。笑。
2020/01/05(日)
☆S207風
お約束通り、ようやく時間ができたので、 ”WRX用S207風ストライプ&プロテクションステッカーのご案内。”を
今日、貼ってみました。
貼り方は、”コチラ”に解説が載っています。
早速開始!
まず、準備するものは、
・スプレーボトル(500mlの水に対して食器用洗剤を3〜5滴入れたもの)
・やわらかいタオル
・あれば、スキージ
自分の場合は↓

はい、スプレーボトルとタオルだけです。スキージは、まー無くても大丈夫かなと思って
購入まではしませんでした。
@貼り付ける部分のフロントグリルを清掃します。
自分の場合は、アルコールも使用して、油分も取りました。
Aフロントグリルの貼り付ける部分に石鹸水をたっぷりと吹きかけます。

B台紙からステッカーをはがし、ステッカーにも、たっぷりと
石鹸水を吹きかけます。
C石鹸水を十分吹きかけたら、ステッカーを貼る面に置いてみる。
(後で、いくらでも調整が利くので、ざっくりで構いません)
石鹸水なので、ステッカーは、簡単に動きます。
動きにくい場合は、洗剤を足したり、動きすぎるときは、水を足してみて調整ください
Dおおよその位置に貼り付けたら、まずは、両サイドを合わせます。


E両サイドが決まったら、最後に下の面を合わせます。
(少しでも、あれ?と感じたら、石鹸水を吹きかければ、いくらでも動きますので、
自分が気に入る位置まで、根気強く、調整してください)
F全体の位置が決まったら、やわらかいタオルで優しく拭き取るようにして水を抜けば完成です!

じゃーん、どうですか?
自分では、お気に入りのステッカーになりました(^^)
気になった方は、⇒”プロトタイプさん”まで、連絡の上、購入くださいな。
2019/12/27(金)
☆クリスマスプレゼント 第二弾!
今日、届きました(*´▽`*)
なんだか、分かりますか?

チチチチチチチチ・・・・
はいっ!時間切れ。
答えは、
これ↓

そうです。WRXくんのフロントグリルに貼るステッカーです。
なんで、これを買ったのか?のかと問われたら、
”S207”のグリルがカッコよかったからwww
S207↓

グリルのSTIピンクの1ポイントがカッコよくないですか?
ずいぶん前に、ディーラー担当の方に
”S207”のグリルだけ購入できないんですか?と聞いたら、
「車検証のコピー」を提出しないと、購入できないとのこと。
ブランドを守るための施策だと思うけど、なんだかな―と思う。
でも、そうは言っても、決まりは決まり。ルールは守らなきゃ。
と言いつつ、ヤフオクで、こんなものを見つけてしまった!
”スバル S207 純正フロントバンパー WRブルー 純正パーツ付き 美品 WRX sti VAB”
欲しいっ!と思いましたが、さすがに12万円は出せない((+_+))
ということで、探し当てたのが、埼玉県のとある会社さん。
”プロトタイプさん”
これだけじゃ、よく分からんと思うけど、
じゃ、こちら↓
”WRX用S207風ストライプ&プロテクションステッカーのご案内。”
ちょいと写真を拝借すると・・・

おぉ!(≧▽≦)
まさに求めていたものだぁ!!!!!!
ということで、自分へのクリスマスプレゼント!にて発注しました!
しかも、ね、ね、
僕のWRXくんは、皆さんも知っての通り、中古車です。
でね、最初から、リアバンパーに、ストライプステッカーが貼ってあるのね。
これ↓

で、 ”プロトタイプさん”では、
「リアルチェリーレッド」と「オールドチェリーレッド」を販売してて、
自分としては、このリアバンパーのストライプステッカーと同色にしたかった。
上の写真をメールで送り、同じ色でくださいと言ったら、
なんと!
「リアルチェリーレッド」と「オールドチェリーレッド」両方を送ってくださったのです!
もちろん、代金は、一つ分しか払っていませんよ。
なんだか申し訳ない。
でも、感謝!
ということで、↓のような写真になったわけです。

この休みに貼り付けようと思います。
また、作業の様子、結果などをここで、報告しますね。
乞うご期待!!
2019/05/12(日)
☆WRX STI ホイールセンターキャップ 届いたよ♪
じゃーん。

昨日、取り付けました。


今回は、ぴったり!
千葉スバルさん。ありがとうございましたm(_ _)m
2019/05/06(月)
☆WRX STI 千葉スバルから連絡が来た!
今日の18時50分ごろ、ケータイに着信がありました。
結論から書きます。
「ホイールセンターキャップ、送らせていただきます」
\(^^)/ やったー!
今日の便(宅急便)には間に合わない&明日、明後日はお休みなので、
9日の木曜日に発送予定。
週末には届くとのこと。
ありがたい。
本当に、ありがたいm(_ _)mですね。
千葉スバル バンザーイ!!(なんのこっちゃ?)
2019/05/05(日)
☆WRX STI ディーラーで聞いてきた
@ジャッキアップについて
前回、ジャッキアップ時にジャッキの頭とサイドスポイラーが干渉するのでは?

と、書いていましたが、
ディーラーの人曰く、
「干渉しても大丈夫です。上に余裕があり、サイドスポイラーも撓るのでそのままジャッキアップしてもらって
問題ありません」とのこと。
今冬のスタッドレスタイヤ交換時には、自分でできそうです(^^)
Aホイールセンターキャップの件
まず、衝撃的ですが、
VAB STIホイールのセンターキャップは、以下が正常な状態です。

そうなんです!
センターホイールキャップの周囲に銀色の縁取りがなく、かつ、周囲と面一になっています。
思い出してください。
元々、付いていたヤツを↓

これは、無理やり取り付けても、
↓のように、周囲の銀縁がホイールに入らず、かつ、浮いています。

でも、この状態が、正常と思っていた僕は、直径60mmのセンターホイールキャップを
ヤフオクで入手したんですが、まー、当たり前ですが、同様に取り付けできませんでした。
ディーラーの人曰く、
「この銀縁のセンターホイールキャップは、WRXでも、GRB世代以前のモノではないか?
前オーナーの方が、純正品を取り外し、銀縁の方が好みで交換したが
爪の関係で取り付けられなかった・・・ので両面テープで固定していた」
とのこと。あくまで推測ですが。
(TT) 無知な自分を恥じました・・・
元々付いてたヤツも純正品じゃなかったんですね。
無理やり、取り付けたものだったんですね。
あー、早く、ディーラーに聞けばよかった。
でも、GW連休中で聞けず。
こんな形で、10連休の悪影響を受けるとは思わなかったです(TT)
気を取り直して、
ちなみにということで、VAB用のSTIホイールセンターキャップの値段を調べてもらうと・・・

2810円/個!!!
高いっ!しかも、外税なので、これに225円プラスされます。
4個で、11240円!!!!
ひょえー!!
早速、ヤフオクで検索してみましたが、ヒットなし(TT)泣いてばかりです。
うーーんと悩んでいたら、
ディーラーの方から
「一度、購入先の千葉スバルに連絡して相談してみたらいかがでしょうか?」
と、提案が。
頭のどこかで、考えてはいたけど、クレーマーみたいでこちらからは提案できなかったこと。
でも、ディーラーの方が後押ししてくれたので、電話しました。
結果。
ご迷惑をおかけしたしました。自分一人では判断できないので、
上と相談してまた、連絡いたします。
とのこと。
これが、今日の11時頃のお話。
現在、18時半。連絡はない。
期待してるような。無理しないでください。というか、複雑な気持ちです。
とにかく、連絡が来たら、また書きますね。
今日は、このへんで。
2019/05/02(木)
☆WRX STI タイヤ交換
お久しぶりです(;'∀')
なんかいつの間にか、「平成」が終わり「令和」になっちゃってますね。苦笑
久しぶりのWRXネタです。
スタッドレスからノーマルタイヤに交換編になります。
ノーマル⇒スタッドレス交換は、スタッドレスタイヤを購入したお店でやってもらったので、
自分で交換するのは今回が初めてです。さて、どうなるか??
重い腰を上げて、去る4月29日に交換を実施・・・しようとしたのですが・・・
さっそくWRXに備え付けのジャッキを取り出し、

車体のひっかける場所を確認。

ジャッキを掛けて、いざ、上昇させようとしたら、
あ、あれ??

これ、このまま、上昇させると、サイドスポイラーとジャッキの頭が干渉しちゃいます!?!?
黄まる内に「△」マークあるから、大丈夫なのかな?とも思いましたが、
サイドスポイラーが割れるのでは?と思いが強く、断念。
ディーラーに確認しようとしましたが、5月3日までGW休み。
⇒休み明けにディーラーに確認してみます。
ということで、今回は、”ジェームスさん”にタイヤ交換をお願いしました。
”ジェームスさん”でのタイヤ交換。
設備も整ってるし、ピットの人もプロなので、サクサク終わるのかと思いきや。
交換途中で、ケータイに連絡が。
なにか、確認して欲しいことがあるみたいです。
早速、ピットの中に行ってみると、
「ノーマルタイヤのホイールセンターキャップが浮いているので、
確認してもらえますか?」
とのこと。
写真撮り忘れましたが、確かに浮いて斜めになっている。
えーーーー!!!!!!
タイヤは外されていたので、裏から見てみると、
なんとっ!爪が折れてるようで、両面テープでくっつけてあるではありませんかっ!
なんじゃこれは!
とりあえず、このまま走行しても、
どこかにセンターホイールキャップを落とすと思われるので、
4輪とも外してもらいました。
ということで、ノーマルタイヤに変わったんですが、この状態(TT)

センターキャップが無い・・・カッコ悪い(TT)
帰宅後、センターキャップを見てみました。
↓ 爪が折れていない正常品。

↓ 爪が折れて、両面テープで固定してあったもの

うーん、悔しい。中古車だから文句言えないけど、
初めの下見で、発見できなかった自分が悔しい。
でも、ホイールのセンターキャップの浮きまでは気づかないよね?
と、自分に言い聞かせて、次の行動に出ました。
そうです。”ヤフオク!”で、代替え品を探すことです。
早速見つけました。
”送料込み STI デザイン ホイール センターキャップ SUBARU スバル コンプリートフォレスターインプレッサXVレガシィレヴォーグエクシーガ”
最近の”ヤフオク!”は簡単取引でサクサクっと進みます。
30日には、手元に届きました。
じゃーん↓

んで、時間軸は、今日。5月2日です。
久しぶりに晴れたので、早速取り付けようとしましたが、
うまく嵌りません。
あれれ?
ホイールの山部↓

に、ホイールキャップの爪が引っかかる構造なんだけど。
↓ホイールキャップの爪
どうも、届いてないみたい?
スケールで測ると、ホイールの手前から爪までは、
(分かりにくいが、6mmぐらいか?)

一方、ホイールキャップは、爪までの距離が

4mm??
届くわけねーじゃんね(怒)
偽物つかまされたのか??
と思いつつ、元々着いていたキャップの正常品を見ると、

約5mm。
あれれ?これでも、届かない計算になる。
ちなみに、ホイールにつけてみたが、こちらもやはり?爪が嵌り切らない。
なんで?
元々付いていた奴も、まがい物なの??
うーーーん。なんだこりゃ。
ジャッキアップの件と、ホイールキャップの件。
まとめて、ディーラーで確認ですね。
うーーん。なんか、気持ち悪い。
また、書きます。
2019/01/26(土)
☆マルチファンクションディスプレイ
レーダー探知機を付けています。
こいつは、電源にしか繋がってないので、時計は、GPS信号から拾っていると思われます。
”WRX STI”の時計は、マルチファンクションディスプレイの物を使用しています。
↓これね。

先日、両者の時刻表示に差があることに気づきました。
ラジオの時報?というか、番組が始まるタイミングで両者を見たら、
レーダー探知機は、ジャストな時間だったのですが、
マルチファンクションディスプレイは、1分ほど、遅れているのではありませんか!
あれ?
このマルチファンクションディスプレイは、Panaさんのナビと連動していて、
目的地を指定しているときは、交差点とかナビ画面と同時に、
マルチファンクションディスプレイにも表示がされます。
だから、時計も、ナビと連動していると思い込んでいました。
だから、時刻がズレるはずがないと。
でも、実際にずれているので、先日のオイル交換時に質問してみました。
その回答が、昨日きました。
結果から言うと、
VAB C型までのマルチファンクションディスプレイは、時刻に関しては、
ナビと連動してないそうです!
まじかっ!
D型からは、連動しているので、時刻のずれはないと・・・・そうですか・・・
C型までは、単なるクォーツ時計なんすね。
なんか、しょぼい・・・
あ、時刻は、手動で合わせましたよ。
15秒ほど、早いですけど(苦笑)
【おまけ】
今朝の写真です。朝焼けがきれい\(^_^)/

2019/01/05(土)
☆WRX STI 初めてのオイル交換
今日、ディーラーでオイル交換をしてもらいました。
今日の時点で、
走行距離:25,982km
購入時:23,116km
だったので、2,866kmでの交換。
ちょっと早かったかな?
でも、毎日の通勤が片道5kmのちょい乗りなので、早めの交換に越したことはない。
購入時のメンテナンスで、オイルエレメントは交換済み、よって
今回は、オイルのみ交換。
WRXくんが、宙に持ち上げられました。

下からのぞき込むと・・・

見慣れてないので、大迫力!!
フロントは・・・

あとは、下して、新品オイルを入れて、終了。
良かったね。WRX STiくん♪
次は、30,000km辺りかな?
今年の9月が車検だけど、どっちが早く迎えるかな?
【おまけ】
今日、ランエボX乗りの友人と会ったので、パシャリ。



どちらも、かっこいいですよね?
2019/01/03(木)
☆燃費
今回の旅行の足になった”WRX STI”くんは、カタログ燃費「9.4km」です。
で、今回、往復約350kmの行程でした。(高速道なし。すべて下道でした)

その燃費はっ!

11.3km/L!!
カタログ燃費よりも、+20%も良いではありませんか!
”WRX STI”くん、YDKですね。
(YDK:やれば できる こ)
信号や渋滞などのストップアンドゴーがなければ、ここまで行くんですね♪
2018/11/30(金)
☆洗車
もう?やっぱり?
いろいろ感想はあると思いますが、愛車WRX STIを洗車機で洗車しちゃいましたー
あの暑かった夏もどこへやら、すっかり寒くなってきたので、手洗いは早々にあきらめ、
洗車機に頼ってしまいました。
でも、問題が一つ。
WRX STIの特徴の一つ?でっかいリアスポイラーです。

これって、洗車機で洗えるもんなの?
装備品選択ボタンがあって、指定すると避けてくれるのかな?
そんな疑問を抱きつつ、レガシィでお世話になっていたガソリンスタンドへ。
いきなり、洗車機コーナーに車を並べるのは、万が一洗車できなかったことを考えると
憚れたので、いったん、吹きあげコーナーに停車させました。
洗車機の操作盤に行ってみると、フロントガードや、キャリアーなどを指定して避けるボタンはありましたが、
リアスポイラーは無し。
店員さんに聞いてみると、「対応してないです」
対応してる洗車機のあるガソリンスタンドってないですか?と聞いてみましたが、
「自動洗車機で対応してるものはないんじゃないですかね?」とつれない返事。
うーーん。寒いしな・・・・
そこで、ランエボX(大型リアスポイラー付き)に乗っている友人の通っているスタンドはどうだろう?と思い、
行ってみると、〇ッソだったはずなのに、〇ネオスに看板がつけ変わってました。(どーでもいいですが)
また、吹きあげコーナーに車を停め、店員さんに質問。
「トラブルは聞いたことないんで、いけると思いますよ」とのこと。
「センサーで避けますしね」
ん?「思います」??
ちょっと不安げな回答であったが、実際に洗車してみる。(いーかげんな自分。はい、B型です。苦笑)
フロントから、ブラシで洗浄の開始。ボンネット、天井、リアガラスと進み、
いよいよ、リアスポイラーへ差し掛かろうとした時、ブラシが上昇しました!!!
やるじゃん。〇ネオス!(なのか??)
続いて、不安第二弾。乾燥。おっきなドライヤーみたいなやつです。
これも、上昇してくれるんだろうか?ぶつかったら、もげるのかな?なんてことを考えながら
乾燥作業を見守りました。
リアガラス付近に差し掛かった時、ドライヤー部についているセンサーらしきものが見えました。
受光ユニットや反射板なんてあるはずないので、
拡散反射型と思われる光学センサー?が2個。付いてました。
スポイラーは、当然のごとく、中は”がらんどう”です。光学センサーで、スポイラーの有無なんて判断できるのか?
またまた、一抹の不安が頭をよぎりましたが、直後、ドライヤーは、スポイラーを避けて上昇っ!!!
無事に洗車が終わりました。
なんか、ドキドキの洗車体験でしたが、無事に終わりました。
当然、スポイラーの内側は、汚いまま。(当たり前ですが)備え付けの雑巾できれいにしました。
注:ググってみると、
問題ないですよ。というご意見(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1472631254)や
洗車機は、避けましょう。というご意見(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12188651242)や
最悪、折れるよ。と書いてあるご意見(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1427041964)などが、
散見されます。(折れるよと書かれている回答は、2009年当時のもので、古い)
今回は、問題ありませんでしたが、洗車機の種類などによっては、大切なお車を傷めてしまうことになりかねません。
実際に洗車機をご利用になる際は、自己責任で、お願いします。
お店の方に、相談なさると良いと思います。
2018/10/28(日)
☆WRX STI 続報!!
スタッドレスタイヤを買って、交換してもらいましたー
今後のことを考えて、17インチホイールにインチダウンも考えたんですが、
ブレーキキャリパーへの干渉を考慮しないといけないので、
めんどくさがり屋の僕は、18インチホイールにしちゃいました。
思ってたより、安かったこともあったし。
ホイールは、”LEHRMEISTER/ レアマイスター LMスポーツファイナル(ブロンズ)”
にしました。

これは、”フジコーポレーション”さんオリジナルホイールで、まぁまぁのデザインと何より、安かったことが決め手でした。
タイヤは、”DUNLOPさんの”WINTER MAXX 02”です。
さて、装着した感じは??
元々の状態↓

交換後↓

ブロンズ色ということもあり、足元が明るくなって、良い感じだと自画自賛!
アップでは、

こんな感じです。
さぁー、これで、いつ、雪が降っても大丈夫です♪(?気が早い・・・笑)
ちなみに、ホイール+タイヤで、計165,520円でしたー。
20万円オーバーを覚悟していたので、安いと思いますが、どーでしょうか??
2018/10/20(土)
☆WRX STI 続報!!
今日は、一カ月点検の日でした。
と言っても、何の問題もなく、終わりましたけどね。
まー、千葉スバルさんで、しっかり点検してもらってるはずなので、
何かあっても、困るんですが…
今日で、走行距離は、24,231Kmです。

購入した時の走行距離が、23,116Kmだったので、1,115Km走ったことになります。
注目の燃費ですが、
ほぼ、95%が自宅⇔会社の往復なので、感覚的に7Km/Lといったところ。
うーーっむ。
最近のガソリン価格、ハイオクということを考えると、正直、痛いところですが、
この車に乗る人が、燃費のことを考えちゃいけないですよね。
2018/10/07(日)
☆WRX STI 続報!!
ようやく、晴れた休日です!
ということで、いろいろ作業をやりました。
@ボディの傷に「TOUCH-UP PAINT」

この傷です!

アルコールで脱脂して、ペタペタ塗りました↓

ちょっと、層に厚みがないかな?とも思うが、盛り上がるよりは・・・
そもそも、
・傷が目立たなく
・錆を防止
出来ればいいので、これで、OKとしました。
Aドア内側の白いコンパウンドのカスを取る
これでしたね↓

少しでも暖かい状態で拭いた方がいいと思い、
お湯にぬらしたタオルで、コシコシ・・・
ちょっと時間はかかりましたが、ディーラーさんの言うとおり、だいたいキレイに落ちました!!
やった!
B時間が余ったので、レーダー探知機を取り付ける。
弟から、余ってたレーダー探知機”YupiteruさんのA52”を譲ってもらっていました。
日頃は、当然?安全運転を心がけていますが、万が一用です。
これ↓

まずは、12V電源を取らなきゃいけないので、
(以下の作業は、
”レーダー探知機をWRXに取り付け ピラーを外しツイーターカバーの隙間からOBD2へ配線 ”
を参考にさせていただきました)
インパネの右側サイドにあるパネルを外し、
ネジを一か所外して…
(カメラレンズが汚れてたみたいです)
エンジンスタートボタン周りのパネルを外します。

あとは、エンジンOFFで0V、かつ、ACCで+12Vが出力される端子を探して、配線するだけです。
今回は、”エーモン ミニ平型ヒューズ電源 DC12V・60W/DC24V・120W 7.5Aヒューズ差替用 E515 ”を
利用して、ヒューズから+12Vを取りました。
マイナス側は、適当なボディアース部に配線。
最後に、余った配線をキレイに収納して、終了。
無事に電源も入りました。

でも、このレーダー探知機”YupiteruさんのA52”、操作が分かりずらい。
いろいろ設定変更しようとしたが、直感的に分からないし、
取説読んでも、意味が分からない。僕の読解力不足でしょうか?笑。
まー、取り締まりレーダー近くで警報してくれればいいけどね。
まだ、これは、未確認です。
2018/10/01(月)
☆WRX STI 続報!!
先週の金曜日、オートバックスさんから連絡があり、取りに行ってきました。
これ↓

中身↓

なんか、ほんとに純正品のタッチアップペイントみたいです・・・ちょっと驚いた。
んで、実際の作業なんですが、台風24号の影響で、雨模様だったので、一週間延期です(;^ω^)
コンパウンド除去も当然やっておりません!ので、こちらも延期としています。
あー、晴れた週末が欲しい。
2018/09/23(日)
☆WRX STI 続報!!
先週の月曜日(9月17日)、何気に2つのことに気づきました。
@ボディに傷っ!

ココを拡大すると・・・

ね?
買ったときには、無かったはずなので、僕がつけた?記憶にないんだけどなぁ??
とりあえず、”タッチアップペン”を入手して・・・と思ってオートバックスへ行ったんですが、
対応する色がの在庫がなくて、よく分からないけど、「純正品」?の色を取り寄せます。とのことになった。
純正品??SUBARU製ってこと?よく分からないけど、金額もそんなに高いものではなかったので、
取り寄せを依頼しました。
何が来るんだろ??
Aドアの内側に白いものがっ!
これも、@と同時に気づきました。
月曜の朝から・・・ブルーでしたよ。ホント。
一番ひどいのが、運転席のドア↓

これじゃ、よくわかりませんよね?
拡大してみると。

ね、白い点々がいっぱい!キャー!!
今日、別件で、岐阜スバルさんにお邪魔したので、聞いてみると・・・
「納車前にボディコーティングしましたか?」
「はい」
「そうですか。コーティング前にボディを磨くんですが、その時のコンパウンドの拭き残りですね」
「タオルで拭けば、取れますよ」
と、少し、拭いてくれたけど、ほんとに取れたっ!
取れるのは、分かったけど、千葉スバルさん。終了確認が甘いですよ。ぷんぷん。
クレーム入れたろうかしら??笑
ということで、今日は、時間がなくて、できなかったので、
今週末、
@ボディタッチペンによる補修
Aコンパウンド除去
を実施したいと思います。
また、書きますね♪
2018/09/09(日)
☆WRX STI続報!!
昨日、千葉スバルさんにお邪魔して、無事に納車してきました!!
12年お世話になったBPレガシィと。

相変わらず、かっこいいです!WRX STI!!
12年の歳月でスバルさんのデザインも格段に進歩している感じがします。
行きは、BPレガシィで。帰りは、待望のWRX STIでのドライブとなりました!
【感想】
・速い!とても気持ちの良い加速を感じることができる。
・高速での、車線変更時の安定性が高い。
・あいにくの雨中の走行になったが、全く不安を感じないで走ることができた。
そんな想像通りの良い面だけでなく、
・路面からの突き上げがひどい。サスが固いとは覚悟していたが、予想以上の突き上げ。
レガシィでは、ドライブ中、嫁さんが良く寝ていたが、これでは、無理かも?!(苦笑)
・ナビがよくしゃべる!(苦笑)
とりあえず、そんなとこかな?
まだまだ、分からない機能が多数あるので、これからじっくりと学んでいき
楽しいWRX STIライフを送っていきたいと思っています。
2018/08/28(火)
☆WRX STI 続報
千葉スバルさんから、連絡があり、
納車日が決まりましたー\(^^)/
9月8日(土)ですっ!!
あと、何回寝たら、納車かな??〜♪
実は、今週末の9月1日でも間に合いますよって言われたんだけど、
この日は、月一通院日なので、泣く泣く断り、翌週にしたってわけです。
2018/08/17(金)
☆WRX STI続報
WRXとは、関係ありませんが、
現在の愛車、BPレガシィくんを洗車⇒ワックスかけを行いました。
これが最後やろうなぁ。あー、感慨深い・・・
2006年1月から約12年と8カ月、大変お世話になりましたm(_ _)m
あと、少し、よろしくね♪


2018/08/16(木)
☆WRX STI 続報
7日から昨日15日までお休みだった千葉スバルさんに連絡を取りました。
■入金、確認とれたそうです。よかった(^^)/
■気になる納車日は、9月の8日(土)or15日(土)になりそうです。
わー。早く来ないかな??
2018/08/15(水)
☆WRX STI 続報
お盆休みを利用して、いろいろ動いています。
って、千葉スバルさんは今日まで休みだから、向こうは動いてなくて
こっちが動いてるって話です。
■車庫証明を申請に行った。昨日。
発行されるのは、来週20日(月)結構かかるんですね。
今のBPレガシィと同じところに停めるんだから、発行なんて簡単にできると思うんだけど。
ホントお役所仕事ですね。
■車代を振り込みに行った。今日。
年金支給日だったんで、混雑してるかな?と思ってたけど、結構すぐに呼ばれた。
でも、いやー、緊張しますね(^^!
振込金額書く時って。〇〇〇万〇〇〇〇円。
普段そんな金額扱わないから、マスのどこから書き始めたらいいのか?
一瞬考えちゃいましたよ(苦笑)
20分ほど待ったかな?無事、振込完了♪
残るは、車庫証明を入手して、他の書類とともに発送するとこまでが
こちらのやるべきこと。
発送までやったら、あとは、千葉スバルさんまかせ。
ゆっくり待ちますかね?
2018/08/05(日)
☆WRX STI 続報
昨日、行ってきました!千葉県に!!
朝、6時に出発。中央道⇒東名⇒新東名⇒東名⇒首都高⇒京葉道で
到着が13時15分。約7時間の旅でした。疲れました。
それにしても、首都高。わけわからん。あんなに急に分岐点が現れても対応できへんわ!
そもそも、〇〇方面と言われても、さっぱりわからんし(苦笑)
とにかく着いて、気になってたWRX STIとご対面!!

やはり、かっこいいですぅ〜(><)
まずは、冷えたお部屋でいろいろ考えてきた質問事項をぶつけてみる。
@28年式なんで、C型ですよね?
⇒はい。
A仮見積書の標板代って何ですか?
⇒ナンバー発行手数料+希望ナンバー料金です。
Bネットで確認すると、保証書が付いてませんが問題ないの?
⇒何言われたのか?忘れた(笑)とにかく、問題なし
C仮見積書のドライブレコーダーは要りません。除外してください。
D仮見積書のガラスボディコーティングの効果のほどは?
⇒5年間、ワックスなし。水洗いだけで、奇麗な状態を保てます
EDSRCって何ですか?
⇒ETC2.0のこと
F今のBPレガシィ下取りしたらいくらになりますか?
⇒さっそく査定しましょう
ということで、レガシィを査定してもらってる間、WRX STIの外観チェック!
全体的にきれい♪
目立った傷は、
@ホイール

Aボディ 一か所
わかるかな?
ぐらいで、本当にきれいな車でした。
で、試乗。
過去に千葉スバルさんでは、試乗時に事故があったこともあり、
公道での試乗は中止しているとのこと。
でも、敷地が広いので、十分確かめることができました。
クラッチにも違和感、変な振動もないし、ブレーキフィールも上々♪
とても、良い車に巡り合えたと感じました。
下取り査定も無事に終わり、最終見積もりが完成。
ここには出せませんが(苦笑)とっても魅力的な数字の並んだ見積書を作っていただきました!
(遠く岐阜から来ていただいた気持ちも反映されているようでした!)
魅力的な見積書を持って帰って、検討するという話で帰路に就くという約束を嫁として出てきたわけなんですが・・・
意外な展開が待っていました・・・
実は、僕がちょうど到着した時、二人組のお客さんが僕の?!WRX STIを見ていました。
話を聞くと、茨城から飛び込みでやってきたお客さんで、かなり積極的だったようです。
しかし、僕が見に来るということで、今の段階では、商談はできないとお断りしてくれたそうです。
で、魅力的な見積もりを頂いたタイミングに戻ります。
営業さん曰く、
「先程のお客さんに、今日の商談結果を報告するお約束になっています。誠に申し訳ありませんが、
本日は、持ち帰ってご検討いただくとなりますと、あちらに商談のチャンスが譲渡され、
あの勢いですと、ご成約まで至る可能性が高いです」
えーーーーーー!まじで、迷いました!
嫁からは、「契約してきたら、家に入れないと思ってよ!」とも、言われてきております。
太陽が西から昇っても、勝手に契約することなんてできません!!
でも、でも、あきらめきれません。こんな状況に追い込まれるとはっ!
ということで、嫁に電話。
話すこと20分ぐらい。状況を説明して、どうしても欲しいこと。次を待ってる積極的なお客さんがいること。
説明しました。
そして、なんと、「仕方ないわね」を引き出すことに成功!!!!おー神様やぁ(笑)
って、ことで、契約してきちゃいました!
スバルさんに1週間のお盆休みがあるし、必要書類は郵送でやり取りするし、
入念な整備点検をしてもらうので、納車は9月中旬??と勝手に思っています。
最後に、撮ってきた写真の一部をどうぞ♪
これが、手に入るんだー(^^) ワクワクですね!!



最後に今のBPレガシィとともに・・・
2018/08/01(水)
☆WRX STI 続報
月曜日(7月30日)の夜、思い切って、千葉スバルさんにメールしてみました。
翌日、ご丁寧なメールを受け取ることになりました。
メールの内容をかいつまんで記します。
@車両在庫:あり ご来店での実車確認は大歓迎。
ただし、過去に公道試乗で事故あり。千葉スバルとしては、公道での試乗はご遠慮して頂いている
とのこと。よって、可能なのは、敷地内での移動のみ。
A法定12カ月点検整備付き。無料!!
エンジンオイル・オイルフィルター・ワイパーラバー・バッテリーその他
整備の中で交換が必要と判断されたものは、すべて新品に交換してくれるとのこと。
B注目のご契約について。
千葉スバルに依頼すれば、岐阜県からでも買えるそうです。
話によると、中古車として入庫した後、一定期間は、他社に売らないというルールがあるとのこと。
(千葉スバルだけなのかは不明)
実際の流れは、
@ご来店・ご成約
A登録書類は、郵送でのやり取り
B代金の振り込みが確認できた後、車両整備に取り掛かる
C納車前整備終了後、陸送手配
Dお近くのスバル正規中古車ディーラーで受け取り
となるとのこと。
って、ことで、さっそく行ってきますよ!千葉スバルへ!!!
8月4日(土)片道450km!! 人生2回目の首都高を通過して行ってきます。
迷子にならず、たどり着けるかな??
続報は、また。
2018/07/29(日)
☆SUBARU WRX STI
はい、前々から欲しがっている”WRX STI”です。
先週の日曜日(22日)、いつも倒しているドアミラーを起こすためにスイッチを押したんですが、
右側だけ起きません!
何度やっても、起きません!!
スイッチは、起こした状態で、手で押してやるとミラーが起きました。
再びスイッチを押すと、左右とも倒れるんですが、やはり、右は、起きません(><)
ドアミラーの根元に3本のネジがあったので、外してみました。
なんか、ギアでも見えないかなーと思って。
しかし、期待は裏切られました。
ドアミラー毎、ボコッと外れただけでした。
どうやら、ドアミラーが倒れる駆動部分は、ミラーと一体になっているようでした。
仕方ないので、その足でディーラーへ行き、いつもの担当者Iさんに尋ねてみました。
回答は、やはり、一体式で、方法としては、
@可倒部分だけの破損であれば、ドアミラーユニットの交換で済む。
⇒部品代+工賃で26,892円の見積もり
Aドアミラー自体に破損があれば、ドアミラーASSYごとの交換になる。
⇒部品代+工賃で56.160円の見積もり
えーーー!
結構デカイ。
来年1月には、車検も控えている。
嫁さんに相談。
250万円までなら、出してもOKという話(これでも渋々ですが・・・苦笑)
あとは、生命保険の積立金が約100万円。これをつかえば、350万円になる。
これも、使っていいことの許可を得る・・・・??
そうすると、下記サイトで検索してもらうと分かりますが、
”SUGDAS スバル公式中古車サイト”
”WRX STI”のA〜C型であれば、手の届く中古車があります。
うーーん、悩むなぁ。
んで、気に入った2台(千葉スバルと神奈川スバル)があったので、
さっそく、今日、ディーラーに行って、またまた担当のIさんとお話してきました。
@他県スバルから取り寄せになると、必ず買ってもらわないといけない
(中古車なのに試乗ができない!)
A他県スバルから買うときは、そもそも、岐阜スバルが一旦買い取る。
それをお客様に売ることになる。
だから、他県スバルが売らないといったら、そこまで。
その場合、買う方法は、ただ一つ。
直接、他県スバルに連絡して直接購入すること。
実際に、千葉スバルさんと神奈川スバルさんに問い合わせてもらったけど、
「売りません」とのことでした。
そりゃ、自分のとこで売った方が、車検とか、アフターサービスで後々もお金とれるもんな―www
ん?でも、直接、岐阜から買ったらどうなるんだろ?
よーわからん。本当に、売ってくれるのかな?
あー、いろいろ悩む。
こーゆーのは、悩むのも、一つの楽しみなんで、さんざん悩んでみまーす(笑)
続報は、またの機会に。